むぎのゴハン

食べるのも作るのもスキ おうちごはん、ライフスタイル中心に書きたいことを色々

【レシピ】鶏レバーの三杯酢和え

こんにちは。

まだ会社員だった頃の健康診断で、C判定が出たことがあります。

なんてこった、まだ20代なのに! お菓子バクバク食べ過ぎたか?!

とか思いながら、おそるおそる詳細を見ると、鉄分を取るように という文字が。ほっと安心するとともに、なんだか予想外で困惑でした。今まで、貧血と言われたことがなかったし、貧血ひとつで一気にC判定になるんだな、という。きっと、たかが貧血と侮るなかれ! ってことなんでしょうね。

ということで、今日は栄養豊富な鶏レバーのレシピをしたいと思います。

 

【 鶏レバーの三杯酢和え 】

酸味とネギ、生姜の香りで臭みが和らぎます。甘辛煮もいいけど、たまには違う味も、というとき簡単に作れてオススメの一品です。

f:id:mugi-mugino:20180208141819j:plain

 

【 材料 】

  • レバー(ハツ付き)     1パック
  • 青ネギ(みじん切り)    10センチ以上 お好みで
  • 生姜(みじん切り)     1片
  • ミツバやカイワレ大根    適量
  • 黒酢(又は酢)       大さじ1
  • 砂糖            大さじ1
  • 醤油            大さじ1
  • ポン酢           大さじ1

レバーの数え方がわからない……ブロック? ……大体、塊4つ~8つです。

 

【 作り方 】

 

 あの独特な生臭さ……苦手な人は、やっぱり苦手みたいですね。私は、そこまで苦手じゃないんですけど、おおむぎ君は躊躇しながら食べてる節があります。レバーの下処理の方法って色々ありますよね。塩水とか、氷水、お酒とか。

どれが1番美味しく食べれるかな、と思って、色々試したんですけど、結果、やっぱり、牛乳に軍配があがりました。

鶏レバーだったら、牛乳につけるほどではない、という話も聞いたことがあるんですけど、苦手な人からしたら、些細な臭みも気になるみたいです。

 

【 下処理 】
  1. ハツとレバーをわける。
  2. ハツの脂肪を丁寧に除き観音開き、または縦割りで半分に切る(血の塊が除きやすいです)。レバーはそれぞれ2等分にする。
  3. 流水で、血の塊をていねいに取り除く
  4. レバーがひたひたに浸かるくらい牛乳を注ぐ
  5. 2時間以上おく

 

血の塊は、臭みの原因となります。できるだけ、丁寧に取り除いてください。牛乳は浸ければ浸けるほど、臭みをとってくれます。臭み成分を牛乳が吸収してくれるのだとか。苦手な方は、最低でも1時間ほどはつけておきたいです。

苦手な方は、レバーを薄切りにしても。

 

【 調理 】
  1. 沸かした湯にレバーを入れ、再び沸騰してから2分で火を止め、蓋をする。そのまま、15分ほど置いておく。
  2. 青ネギ、生姜、酢、砂糖、ポン酢、を混ぜる
  3. レバーを湯からあげ、熱いうちに作ったタレと和える
  4. ミツバやカイワレ大根、お好みの青物を飾る

 

完成です。

厚生労働省によると、レバーは、中心部まで75度以上で1分間加熱すると、病原微生物は死滅する、とのこと。上記の火の通し方で十分だとは思いますが、火の入りが甘いと怖いので、竹串でさして血は出てこないか、確認してからあげてください。

それでも、気になる人は、作ったタレと一緒に軽く煮詰めてください。

 

【 栄養 】

言わずもがな、鉄分が多く含まれていますが、レバーの鉄分は、動物性のものからしか取れない〈ヘム鉄〉です。植物性から摂取できる、〈非ヘム鉄〉の体内吸収率は30%程度ですが、ヘム鉄は90%以上! 貧血の人が食べるといい、と言われるわけですね。カロリーも、ほかのレバーに比べると低カロリーなので、女性にオススメです。

他にも、ビタミンAビタミンB1が豊富。ビタミンB1は、硫化アリルが豊富な青ネギと一緒に食べることで、疲労回復にも繋がるので、相性もばっちりです。

 

ただし、レバーのビタミンA含有量は素晴らしいのですが、β-カロテンと違って、取りすぎると頭痛や関節痛に繋がります。妊婦の方は、胎児に影響が出る場合もあるので、取りすぎには注意してください。1週間に1度の摂取を目安としてくださいね。

 

シェリー酒を手に入れたら、レバーペーストを作ろうと思っているんですが、シェリー酒を手に入れる前に、違うレシピで作ってしまいそうです……。

 

【あさりでお鍋】あさりは一晩おくと、ぐっと美味しくなる

こんばんは。

貝類からとれるお出汁って、とっても美味しいですよね。ボンゴレパスタやアサリご飯、酒蒸しも中々捨てがたいですけど、私はやっぱり、お味噌汁なんかにすると、ほっ、と一息もれてしまいます。万人が、おうちごはんだ……ってくつろげる味ではないでしょうか。

 

あさりの旨み成分

実は、あさりの砂抜きが終わったあと、濡れた布巾やキッチンペーパーをかけて置いおくだけで、通常の何倍も旨味が増す、って知っていましたか?

呼吸ができない環境にあえておくことで、貝の旨味成分であるコハク酸がぐっと引き出されるそうです。

 

昨晩の我が家のご飯は、お鍋でした。

あさりの入った味噌豆乳鍋です。

上でお味噌汁についてめっちゃ持ち上げてたのに、鍋かよっていう。笑

 

f:id:mugi-mugino:20180205181042j:plain

 

昆布とかつおの合わせ出汁をとって、さらに、あさりでお出汁をとる! という、グルタミン酸イノシン酸コハク酸……この三つの旨味の相乗効果を狙いました。

私は、寒い季節だしチャレンジ! ということで、あさりを一晩置いてからお出汁をとることに。すると、もう見た目からして一目瞭然、お出汁がいつもより白い!!ナンジャコリャ!

 

どれほど美味しくなったのか……どれどれ、おばちゃんが試してやろう、とずずっと味見をしてみると、まあ、予想以上のお味でビックリ! もう、めちゃくちゃ美味しい!味が濃厚! この時点では、出汁をとっただけで何も味付けはしてないのに!

え、どうしよ、豆乳鍋やめようかな? このまま飲んじゃう? って悩むほどでした。

 

旨みの引き出し方

 まず砂抜きですが、

  1. 水500mlに、大さじ1の塩をとかします
  2. アサリをバットなどに広げる(このさい、アサリがバットにつかないように、網などでアサリを浮かしてあげると、吐いた砂を吸わずに済むので、より上手に砂抜きできます)
  3. アサリが少し顔を出せるぐらいの塩水を注ぎ、新聞紙などでバットを覆って、中を暗くしてあげます。
  4. 冷暗所で、2~3時間ほど置いておきます(※冷蔵庫には絶対入れない

 

これでオッケイです。

めんどくさい人は、貝殻をこすり合わせるようにして、流水で洗ったあと、そのまま料理につかってください。

 

では、旨みを引き出す方法ですが、上記でも言ったとおり、

  1. ボウルなどにあさりを入れて、乾燥しないように、布巾やキッチンペーパーを被せて一晩置いておく(この場合も、室温の高いところは避けてください)

 

おわり。本当にこれだけです。

 

注意点

ただし、貝はあたると本当に怖いので、あきらか磯臭かったり、硫黄臭かったら、絶対に使わないでください臭いのは完全にアウト、臭くないのはセーフです。あと、熱をいれても口を開かない子も、絶対食べないように。

試してみたいけど、やっぱり貝が傷むのが心配な人は、2~3時間や、半日でも十分だと思います。

 

栄養素が凝縮されたアサリの出汁は、どんなお鍋でも合う

f:id:mugi-mugino:20180205181110j:plain

 

 アサリは、鉄分ビタミンB12が豊富です。

貧血予防に役立つほか、ビタミンB12は、血液肝臓の働きを強化してくれるので、お酒を飲むときはぜひ一緒に摂取してもらいたい食材です。

また、悪玉コレステロールを減らしてくれるタウリンも豊富です。

私は今回、豆乳味噌鍋にしましたが、アサリのお出汁はどんなお味のお鍋であれ、美味しさを底上げしてくれます。スーパーでアサリがお安くなっているときは、ぜひ、コハク酸の力を借りてみてくださいね !

 

 

【レシピ】ほうれん草としめじのクリームスープパスタ

こんばんは。

ただでさえ寒いのに、寒波の影響で、また寒い日が続きそうですね……。

私だけでしょうか。寒いと、こう、あったかい汁をすするような、なにかが食べたくなりますね。

 

私が小中学生の頃でしょうか。私の記憶が正しければ、冬のジョリーパスタさんは、〈海の幸のスープパスタ〉を、限定メニュー?として提供している時期がありました……(よね?)

ムール貝とかエビ、いか、いくらがのったクリープ系のスープパスタだったような……。

私、あのパスタが大好きで、あれを食べたいがために、よくジョリーパスタさんに行っていたんですが、いつごろか、メニューから消えてしまいました……。今は復活してるんでしょうか? とにかく、その時は悲しくてたまらなくって……。それからは、ドルチェメニューのクレームダンジュを目当てに、時々行くぐらいでしたね。あれは本当に美味しい。

 

だから、こうも寒いと、私は、クリーム系のスープパスタが食べたくなる!

ということで、作っちゃいました!

 

ほうれん草としめじのクリームパスタ 

f:id:mugi-mugino:20180202223134j:plain

 

……ムール貝、いか、えび、いくら……からの、

ほうれん草、きのこ、ベーコン、トマト……ふんふん、だいぶランクが落ちましたね。

だが、美味しかったので許す!!!

 

【 材料 ~二人前~ 】

  • ほうれん草      1袋
  • ハーフベーコン    1パック
  • しめじ        1/2パック
  • トマト        1/4カット~
  • にんにくみじん切り  1片
  • パスタ        200g
  • 牛乳         600cc~
  • バター        10g
  • 小麦粉        大さじ1
  • コンソメ       1つ~
  • 昆布茶        小さじ1/3~
  • コショウ       少々    

 

パスタは太めがオススメですが、お好みの細さで構いません。

 

【 作り方 】

~下準備~

  1. パスタを一晩、最低2時間以上、水(分量外)に漬けておく (水は捨てない)
  2. ほうれん草を下茹でし、冷水にさらす。よく水気をきったら、3センチほどの幅にカットしておく
  3. ベーコンを1センチ幅にカット、しめじは石づきをカットしておく

 

~ 調理 ~

  1. 鍋にバターを溶かし、にんにくをいれる
  2. 香りがたったら、ベーコン、ほうれん草、しめじを軽く炒め、小麦粉をまぶしてなじませる
  3. 牛乳をダマにならないよう少しずつ注ぎいれ、コンソメ、昆布茶、で味付け (※この時点では、味付けは薄めに
  4. トロミが出てきたら、火を止めるか、焦げないように火を弱火にする
  5. パスタをつけておいた水を、鍋底から三センチほど注いで沸騰させる。塩を小さじ1弱(分量外)入れ、パスタを2分茹でる
  6. 茹でたパスタと、パスタの茹で汁をおたま1杯分(分量外)、スープの中にいれ強めの中火にかけ、1分加熱する
  7. コショウなどで最後に味を整える
  8. お皿に盛り、カットしたトマトをのせる

 

完成です!

 

【 ポイント 】

パスタを水につけておくと、もっちりとして、生パスタ風になるので、あらかじめメニューが決まっている際には、ぜひ、この一手間を加えてみてください♪ 茹で時間も3分で済むので、私は乱用しまくっています。

 

パスタを水につけておくのを忘れた。

パスタを水につけておくのめんどくさい。

そんな方は、いつも通りパスタをゆがいちゃってください。全然大丈夫です!ただし、今回のレシピでは、茹で時間は指示されている時間よりも、1~2分短めに。

 

ゆで汁をスープに加える理由は、乳化させるため。パスタの美味しさは、この乳化する作業が鍵となっているようです。ただし、パスタに味をつけるため塩を入れているので、パスタを入れる前に美味しく味付けしてしまうと、塩辛くなってしまいます。味を整えることは後から可能なので、必ず味付けを薄めにしてください。

もしも、濃くなってしまったという方は、牛乳を足して調節してみてくださいね。私はそうしました。笑

 

【 栄養 】

しめじに含まれるビタミンDは、カルシウムの吸収を助けてくれます。カルシウムが豊富な牛乳と取れば、骨粗しょう症予防やストレスの緩和に繋がるので、ぜひ一緒に摂取してみてください。

他にも、コレステロールを下げるエリタデニンも含まれているので、動脈硬化肥満予防にも、しめじは最適の食材です。

 

野菜高騰のなか、しめじや、えのきは安定していますよね……。しめじの選び方としては、軸に隙間がなく、かさが小ぶりで、色が濃いものがよいそうですよ◎

 

私は、大きいと食べるのに抵抗があるし、見た目が気持ち悪いし、なんだか味が濃そうだから……という理由で、情報を知る前は、小ぶりで色が薄いものを選んでました。

……きのこ、苦手なんです。笑

なので、栄養的にはなんだか得したような、でも、味的には騙されたというか……。情報を知ったときは、とても複雑な気分でした。

 

 

【 最後に 】

トマトは、あれば、ぜひのせてみてくださいね!

いくらの再現でのせてみただけなんですけど、レモンより柔らかい酸味がアクセントになってとっても美味しかったです!

今度は、トマト出汁をベースにした、クリームパスタを作ってもみてもいいかもしれない……!

 

今夜は以上。

【レシピ】柔らか豚ロースの大葉ご飯丼 

こんばんは。

突然ですが、「先輩みたいな、ガッチリとした体でスーツが似合うようになりたい。明日から筋トレする!」と、先日、彼氏殿から宣言されました。

彼氏殿の体型は、もろ細身型。細い、たいへん細い。頑張って筋トレするだけじゃあ、そんなにムキムキな体にはなれないような、すぐにひょろっとしてしまう、ある意味、女の子たちが羨むような体質の持ち主です。

けど、定期的にやってくる、その厚い筋肉への憧れが、すぐに終わることを知っている私は……特別相手にはしませんでした!

だって、筋トレなんて、しょせん三日坊主で終わるのです。私も、お腹周りの脂肪を減らすための腹筋を、大体二日でポイッとしてしまいますから、人のこと言えませんが……。

 

まあ、でも、寒い中、お仕事行ってくれてますし、営業に出たりして疲れているだろうし。スタミナがつくご飯ぐらいは作ってやらねば、ということで、昨晩の献立です。

 

f:id:mugi-mugino:20180201204101j:plain

 

 

豚ロースの大葉ご飯丼 です。

広告の品で、とんかつ用のお肉がお安くなってたので、ちょうど良かった。

 

 

【材料 二人前】

  • 豚ロース       2枚
  • 玉ねぎ        1/2
  • 大葉         7~10枚
  • ごま         小さじ1
  • リンゴすりおろし   1/4
  • はちみつ       大さじ2
  • 塩麹         肉の重さの7%程度
  • 醤油         大さじ2
  • にんにくすりおろし  1片
  • しょうがすりおろし  2片

 

 

【作り方】

  1.  肉の筋きりをし、袋に入れる
  2. はちみつ、塩麹、にんにく、しょうが、リンゴ、醤油をいれ、よく揉みこみ、半日以上おく
  3. 油で玉ねぎを炒め、少ししなっとしてきたら、タレごと肉を入れ、中に火が通るまでやく
  4. きざんだ大葉、ごまをご飯に混ぜ、その上に炒めたたまねぎ、豚肉をのせる
  5. 少し残しておいた大葉を、肉の上にのせる

 

完成です。

はちみつ、りんご、塩麹のおかげで、とってもお肉がやわやわな、甘辛いけど、大葉の香りでさっぱりな丼物が出来上がります。今はお値段が高すぎて、とても手が出せないキャベツの千切りなんかにも、大葉を混ぜるとさっぱりしてオススメですよ。

 

 

豚肉には、ビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は、糖質を分解するのに必要な大切なビタミンで、じつはビタミンB1を摂取しなければ、いくらたくさん糖質をとっても、エネルギーには変換されません。疲労回復したいなら、お米などを食べるときは、ビタミンB1が豊富に含まれているものと、一緒にとることをオススメします。

 

また、にんにくの強い匂いは硫化アリルによるもの。硫化アリルは、ビタミンB1と結合すると、ビタミンB1の吸収率を高めるため、スタミナ増強には欠かせない、優秀なコンビとなっています。ぜひ、にんにくも一緒に摂取してくださいね◎

 

彼氏殿、今日は突然の飲み会らしく、いまだ帰ってきておりません。どれほど酔っ払って帰ってくるかわかりませんが……、きちんと、筋トレするのか、にこにこひそかに観察したいと思います。笑

 

【レシピ】ピーナッツバターとほうれん草の和え物

こんばんは。

ピーナッツといえば、食べ過ぎると吹き出物が出たり、体に悪いから芽を食べちゃだめ、とか、ハイカロリーで太りそう、などなど……。そんな健康に悪そうな印象をみごとに裏切る、驚くべき健康効果で話題になりましたよね。

 

私が注目したいピーナッツの健康効果は

ビタミンEが豊富に含まれていること。ビタミンEは、体の内側の酸化(サビ)を抑えてくれる力があります。(抗酸化作用

さらに、約50%を占める脂質は、主に不飽和脂肪酸であるオレイン酸リノール酸です。こちらも、血圧低下や動脈硬化に効果が! 特にリノール酸は、食事からしか摂取できない必須脂肪酸になるので、摂取できたら嬉しいですよね。

つまり、ピーナッツは動脈硬化やガンといった、生活習慣病予防にもってこい! な食品なわけなんです。

薬膳的にピーナッツは、お肌が乾燥しているときにも取り入れたい食材となっています。

 

そこで、私がオススメしたいのは、〈卵とほうれん草のピーナッツバター和え〉

f:id:mugi-mugino:20180131185031j:plain

また、アップ画像を撮影するのを忘れてしまいましたが、昨日の献立の一つでした。奥の緑と黄色です。

 

ほうれん草には、β‐カロテンビタミンCが多く含まれています。ビタミンEと共に、このふたつの栄養素も、抗酸化作用の強い栄養素になるので、一緒に摂取していきます。卵は体を作るのに必要な栄養素の殆どを含んでいる、素晴らしい食材なので、これも一緒に取り入れちゃいましょう!

 

【材料 二人分】

  • ほうれん草     1袋
  • 卵          2つ
  • ピーナッツバター  大さじ1
  • はちみつ      大さじ2分の1
  • 醤油        大さじ2分の1
  • 味噌        小さじ1 

私が使ったピーナッツバターは微糖のものになるので、無糖の場合は、お好みの甘さに調節してみてください。

あれば、ピーナッツを砕いたものを混ぜてみてもいいかもしれません。 

 

 

【作り方】

  1. 卵は水から茹でる。沸騰してから7分ほどで、水にあげて冷ます
  2. ほうれん草をサッと茹でて、水気を絞り、2センチ幅で切る
  3. ボウルに、ピーナッツバター、蜂蜜、醤油、味噌を加え、混ぜる
  4. 卵カッターなどでカットした卵を、ボウルに加え混ぜ、さらにほうれん草も加えて混ぜる

 

完成です。

ピーナッツの香りが食欲をそそる、優しい甘さの和えものになりました。茹でて和えるだけの簡単レシピで、ガン予防!機会があれば、ぜひ作ってみてください。

 

【簡単!】まるごとトマトともやしのスープ

こんばんは。

今日は晩御飯に作った、皮が気にならないまるごとトマトともやしのスープのレシピを紹介します。

 

f:id:mugi-mugino:20180128233134j:plain

 

これは、今晩のご飯。

ミートドリア

チンゲンサイといんげん豆の辛味噌サラダ

そして、トマトともやしのスープ

スープの写真をアップで撮るのを忘れてしまいました……。

赤いお椀に入っている奥の汁物が、今回ご紹介するスープです。

 

【材料】

  • トマト 1玉
  • もやし 1袋
  • 白菜 1/16 (私は白菜を使いましたが、お好みの葉物で構いません)
  • 水 800cc~
  • コンソメ 1つ + 味を見ながら顆粒タイプを足す
  • 塩胡椒 少々
  • 削り粉 小さじ2
  • 黒胡椒 お好みで
  • 粉チーズ お好みで

 

 

【作り方】

  1. 鍋に水、ざく切りにしたトマトを入れ、弱火にかける(切るのが面倒だったら、手で潰してしまっても構いません)
  2. 沸騰したら、アクを取り除きながら5分煮立たせる
  3. コンソメを加え、溶けたら、もやし、葉物を入れ、2分ほど煮込む
  4. 削り粉、塩胡椒で味を整える
  5. お好みで、黒胡椒、粉チーズをかける
  6. 完成!

 

トマトは旨味成分であるグルタミン酸が豊富に含んでいるので、味を整えてあげるだけで、美味しいスープになりますよね。削り粉は旨味成分、イノシン酸が含まれてるので、あれば是非入れてみてください。グルタミン酸との旨味の相乗効果で、より美味しく感じられます!

それでも味が物足りないときは、塩分取りすぎはよくないので、塩、よりも胡椒がオススメです◎

 

本当はトマト出汁をとるのが1番いいんでしょうが、土日にそんなめんどくさいことしてられるか!ということで、もやしのシャキシャキ感でトマトの皮なんて、入ってなかったことにしてしまいました……。

トマトはサラダに余ったもの、もやしはいつでも使えるように、と冷凍していたものを使っています。とっても簡単です。

 

トマトはβ‐カロテン豊富!

ビタミンCも含まれているので、タンパク質と一緒に取ると、お肌にもいいし、ストレス緩和にも繋がります。この時期だと、特に風邪予防にもグッドです◎

私は、ミートドリアと卵でタンパク質を取り入れましたが、トマトをサラダなどに加える際は、豆腐やお肉もぜひご一緒に!